玄関の鍵の防犯性を高めたい、あるいは長年の使用で動きが悪くなったシリンダーを交換したい。そんな時、専門業者に依頼するのが一般的ですが、「費用を少しでも節約したい」「DIYが好きだ」という方であれば、自分でシリンダー交換に挑戦してみるのも一つの選択肢です。適切な製品を選び、正しい手順を踏めば、作業自体はそれほど難しいものではありません。しかし、DIYでの交換を成功させるためには、何よりも作業前の「準備」が重要になります。その最も大切な準備が、既存のシリンダーの「正確な採寸」です。ここを間違えてしまうと、購入した新しいシリンダーが取り付けられず、全てが無駄になってしまいます。必ず測定すべきポイントは主に四つ。①ドアの厚み、②シリンダーを固定しているネジの中心から、ドアの外側と内側のシリンダーの中心までのそれぞれの距離、③ドアの側面にある錠ケース(フロントプレート)の縦横の長さ、そして④そのプレートを固定している上下のネジの中心間の距離(ビスピッチ)です。これらの数値をミリ単位で正確に測り、その寸法に完全に適合する交換用シリンダーを購入することが、DIY成功の大前提となります。交換作業に必要な道具は、主にプラスドライバーとマイナスドライバーです。まず、ドアを開けた状態で、側面にあるフロントプレートのネジを外し、プレートを外します。すると、シリンダーを固定しているピンが見えるので、それをマイナスドライバーなどで押し込みながら、シリンダーを引き抜きます。あとは、取り外したのと逆の手順で、新しいシリンダーを差し込み、ピンで固定し、フロントプレートをネジで留めるだけです。言葉にすると簡単ですが、製品によって細かい手順は異なりますので、必ず新しいシリンダーに付属している取扱説明書を熟読しながら、慎重に作業を進めてください。全ての取り付けが終わったら、ドアを開けた状態で、実際に鍵を使って施錠・解錠がスムーズに行えるか、デッドボルト(かんぬき)が正常に出入りするかを何度も確認します。DIYで交換した鍵で、我が家の安全性が向上した時の達成感は、格別なものがあるでしょう。