利便性において大きな差があるスマートキーとキーレスエントリーですが、セキュリティ、特に盗難防止という観点から見ると、どのような違いがあるのでしょうか。この点を理解するためには、「イモビライザー」という電子的な盗難防止装置の存在が鍵となります。イモビライザーは、キーに埋め込まれたICチップのIDコードと、車両側のIDコードを電子的に照合し、一致しなければエンジンが始動しないという仕組みです。これにより、単に鍵の物理的な形状を複製しただけの合鍵では、エンジンをかけることができなくなりました。まず、キーレスエントリーの場合、イモビライザーが搭載されているかどうかは、車種や年式によって異なります。比較的新しいモデルのキーレスであれば、多くの場合イモビライザーも標準装備されています。しかし、古いモデルでは、キーレス機能はあってもイモビライザーは付いていない、というケースも少なくありません。この場合、ドアは遠隔で開けられますが、セキュリティレベルは従来の鍵と大差ないということになります。一方、スマートキーシステムでは、イモビライザーは必ず標準で搭載されています。スマートキーの「車内にキーがあることを認証してエンジン始動を許可する」という仕組みそのものが、イモビライザーの機能を内包しているからです。この点において、スマートキーはキーレスエントリーよりも、標準的なセキュリティレベルが高いと言えます。しかし、スマートキーには、その利便性を逆手に取った「リレーアタック」という新たな脅威が存在します。これは、キーが発する微弱な電波を特殊な機器で中継し、車を騙して解錠・エンジン始動させてしまう手口です。このリスクは、キーから車への一方通行の通信であるキーレスエントリーには原理的に存在しません。つまり、スマートキーは標準的な防犯機能は高いものの、その特性ゆえの新たな脆弱性も抱えているのです。どちらのシステムであっても、その特性を理解し、適切な防犯対策を講じることが重要です。