毎日何度も使うトイレの鍵。その動きが渋くなったり、ガタついたり、ついには完全に動かなくなってしまったり。そんな時、私たちは「修理」すべきか、それとも「交換」すべきか、という選択を迫られます。どちらがより賢明な判断なのかは、その故障の原因と、鍵の使用年数によって大きく変わってきます。まず、「修理」で対応できるケースを考えてみましょう。例えば、「鍵の動きが少し渋い」「ラッチの戻りが悪い」といった比較的小さな不具合であれば、内部の清掃や、潤滑剤の注入、あるいはネジの増し締めといった、簡単なメンテナンスで回復することがあります。これは自分でも試せる範囲ですが、もし内部の部品がわずかに変形しているような場合は、専門の業者に依頼して、部品の調整や交換で修理できる可能性もあります。比較的新しい鍵で、故障の原因が明確な場合は、修理という選択肢も有効です。一方で、「交換」した方が良いケースは、より多く存在します。最も分かりやすいのが、鍵を10年以上使用している場合です。鍵にも寿命があり、長年の使用によって内部の部品は確実に摩耗・劣化しています。たとえ今回、一つの不具合を修理したとしても、またすぐに別の箇所が故障する可能性が高いのです。いわば、対症療法ではなく、根本治療を行うという意味で、新しいものに丸ごと交換してしまう方が、結果的にコストパフォーマンスも良く、長期的な安心に繋がります。また、鍵のプラスチック部分が割れてしまったり、内部のバネが折れてしまったりといった、部品の物理的な破損が明らかな場合も、交換が基本となります。古いモデルでは、交換用の部品自体がすでに製造中止になっていることも少なくありません。修理と交換の判断に迷った時は、まずプロの鍵屋やリフォーム業者に診断を依頼するのが良いでしょう。専門家は、故障の原因を的確に見抜き、その鍵の状態や年式を考慮した上で、「この状態なら修理で十分です」「これはもう交換した方が安全で安上がりですよ」と、最適な解決策を提案してくれます。
トイレの鍵が壊れた!修理と交換、どっちが正解?