家の片付けをしていて不要になった金庫。「重たいけれど、粗大ゴミの日に出せば持っていってくれるだろう」と安易に考えていると、当日、収集されずにポツンと取り残された金庫を前に、途方に暮れることになります。なぜ、金庫は一般的な粗大ゴミとして捨てることができないのでしょうか。その理由は、金庫が持つ「特殊な材質」と「極めて高い頑丈さ」にあります。ほとんどの自治体では、金庫を「適正処理困難物」または「処理困難物」に指定しています。これは、自治体が持つ通常のゴミ処理施設の能力では、安全に、そして効率的に破砕・処理することが極めて難しい品目であることを意味します。まず、金庫の材質です。金庫は、盗難や火災から中身を守るために、非常に頑丈な鋼鉄のボディで作られています。さらに、耐火金庫の場合は、その鋼鉄の間に、熱を遮断するための特殊なコンクリートや気泡コンクリート、砂などが充填されています。この多層構造が、自治体のゴミ処理施設にある巨大な破砕機(クラッシャー)の刃を、いとも簡単に傷つけ、破損させてしまうのです。無理に処理しようとすれば、施設の故障に繋がり、ゴミ処理業務全体に大きな支障をきたす恐れがあります。また、その「重量」も大きな問題です。小型の手提げ金庫ならまだしも、家庭用の据え置き型や、業務用の大型金庫にもなれば、その重量は数十キロから、時には数百キロにも達します。これを、通常のゴミ収集作業員が人力で安全に収集・運搬することは、物理的に不可能です。作業員の腰痛や、運搬中の事故のリスクを考えれば、収集を断るのは当然の判断と言えるでしょう。このように、金庫は「燃えないゴミ」でも「粗-大ゴミ」でもなく、専門的な知識と設備を持った業者でなければ適切に処理できない、特別な存在なのです。自治体のルールに従い、正しいルートで処分することが、社会的な責任を果たす上でも不可欠となります。