賃貸物件の契約を進める中で、初期費用お見積もりの項目に「鍵交換代」という記載を見つけ、これは一体何だろう、と疑問に思った経験はありませんか。この鍵交換費用が誰の負担になるのか、そしてその相場はどのくらいなのかを正しく理解しておくことは、納得のいく賃貸契約を結ぶ上で欠かせない知識です。まず、費用の負担者についてですが、これはケースバイケースです。前述の通り、国土交通省のガイドラインでは、前の入居者の鍵を新しいものに交換する費用は、大家さん側が負担することが推奨されています。しかし、実際には、賃貸契約の慣習として、あるいは契約書の特約事項として、「入居者の任意または必須で、費用は入居者負担」となっている場合が大多数を占めるのが現状です。これは、新しい鍵の最初の受益者は新しい入居者である、という考え方に基づいています。次に、費用の相場です。鍵交換にかかる費用は、その物件に設置されている鍵(シリンダー)の種類によって大きく変動します。一般的に、昔ながらのギザギザした形状の「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」であれば、部品代と作業工賃を合わせて、一万五千円から二万五千円程度が相場となります。しかし、近年、防犯性の観点から主流となっている、表面に丸いくぼみが多数ある「ディンプルキー」の場合は、構造が複雑で部品代も高価なため、二万円から四万円程度、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。さらに、カードキーや電子錠といった特殊な鍵の場合は、システムの再設定なども必要になるため、さらに高額になる可能性があります。これらの費用は、通常、不動産会社が提携している鍵業者が行うため、入居者が自分で安い業者を探して依頼することは、建物のセキュリティ管理の観点から、ほとんどの場合認められていません。初期費用の中で決して安くはないこの出費。しかし、それはこれから始まる新しい生活の安全と安心を手に入れるための、いわば「入場料」のようなもの。その金額の内訳と意味を正しく理解し、納得した上で支払うことが大切です。
賃貸の鍵交換、費用は誰が払う?その相場と仕組み